転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1755127923/

1: 冬月記者 ★ 2025/08/14(木) 08:32:03.25 ID:uQTQue829
https://news.yahoo.co.jp/articles/7807c485380baa7cfa15520181069867f4a80f63
甲子園、広陵の途中辞退はSNSのせいなのか 元読売記者の広島市議投稿に波紋広がる
「『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感」-。
第107回全国高校野球選手権大会に参加していた広陵(広島)の出場辞退を巡り、ある広島市議のSNSへの投稿が波紋を呼んでいる。
広陵高を巡っては、同校の堀正和校長が10日、部内での暴力に関する情報に関して、「生徒が誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、追いかけられたりしたり、寮に爆破予告も出ている」とした上で、
辞退理由の一つとしてSNS上などでの誹謗中傷の過熱も挙げ、「人命を守ることが最優先」と説明していた。
これを受け、広陵高のある同市安佐南区選出で、元読売新聞記者の椋木太一市議(50)は10日、X(旧ツイッター)に「『学校側は〝被害者〟というスタンスを崩していない』というのが行間からにじみ出ている」と投稿。
問題の本質は「暴力事案に向き合う姿勢であり、初動対応の稚拙さとその後の対応の鈍さではないか」と問題提起した。
11日には、ポータルサイトに掲載された、SNSとスポーツ大会との向き合い方を報じた読売新聞の記事を引用する形で、
「『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感」「教育現場での暴力事案を〝SNS炎上騒動〟にすり替え、被害者ポジションを得ようとする学校や高野連、また、SNSの無力化に必死なオールドメディアの利害が一致したとみえる」と古巣の報道姿勢にも批判を加えた。
こうした投稿に、SNSでは「被害者が悪いかのような主張に違和感を感じる」「一番守らなくてはいけない人はいじめられ、毎日苦しんで苦しんで転校した生徒」など賛意を示す書き込みが相次いだ。
産経新聞の取材に応じた椋木氏は「辞退の理由として、人命を守ることを最優先としたというが、安佐南区は私の選挙区。有権者からの問い合わせも多かった。言葉には責任を持ってほしい」と学校の対応を批判。まずは学校側が被害生徒と向き合うべきだと述べた
甲子園、広陵の途中辞退はSNSのせいなのか 元読売記者の広島市議投稿に波紋広がる
「『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感」-。
第107回全国高校野球選手権大会に参加していた広陵(広島)の出場辞退を巡り、ある広島市議のSNSへの投稿が波紋を呼んでいる。
広陵高を巡っては、同校の堀正和校長が10日、部内での暴力に関する情報に関して、「生徒が誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、追いかけられたりしたり、寮に爆破予告も出ている」とした上で、
辞退理由の一つとしてSNS上などでの誹謗中傷の過熱も挙げ、「人命を守ることが最優先」と説明していた。
これを受け、広陵高のある同市安佐南区選出で、元読売新聞記者の椋木太一市議(50)は10日、X(旧ツイッター)に「『学校側は〝被害者〟というスタンスを崩していない』というのが行間からにじみ出ている」と投稿。
問題の本質は「暴力事案に向き合う姿勢であり、初動対応の稚拙さとその後の対応の鈍さではないか」と問題提起した。
11日には、ポータルサイトに掲載された、SNSとスポーツ大会との向き合い方を報じた読売新聞の記事を引用する形で、
「『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感」「教育現場での暴力事案を〝SNS炎上騒動〟にすり替え、被害者ポジションを得ようとする学校や高野連、また、SNSの無力化に必死なオールドメディアの利害が一致したとみえる」と古巣の報道姿勢にも批判を加えた。
こうした投稿に、SNSでは「被害者が悪いかのような主張に違和感を感じる」「一番守らなくてはいけない人はいじめられ、毎日苦しんで苦しんで転校した生徒」など賛意を示す書き込みが相次いだ。
産経新聞の取材に応じた椋木氏は「辞退の理由として、人命を守ることを最優先としたというが、安佐南区は私の選挙区。有権者からの問い合わせも多かった。言葉には責任を持ってほしい」と学校の対応を批判。まずは学校側が被害生徒と向き合うべきだと述べた
3: 名無しさん@恐縮です 2025/08/14(木) 08:33:36.85 ID:CgUjLYKd0
むしろマスコミはSNSより役立たずな自分たちを反省しろ
続きを読む