アッパースイングが良い悪いって議論されるけど、お前らの殆どがアッパースイングが何かを理解してない

スポンサーリンク

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1744606071/

アッパースイングが良い悪いって議論されるけど、お前らの殆どがアッパースイングが何かを理解してない

1: それでも動く名無し 2025/04/14(月) 13:47:51.68 ID:yGPE7KfW0
スイングの際、バットの先っぽが辿る軌跡を線で結ぶと、円になるだろ?
その円が、地面に並行に浮いてるのをイメージして欲しい。これがレベルスイング。ここまでは分かるな?
便宜上、左打者で例えるとして、左バッターボックス上に浮いてるとしよう。
方向を表すものとして、「投手側」「捕手側」「一塁ベンチ側」「三塁ベンチ側」という言葉を使う。
①「円」の「投手側」が高くなった状態(=「捕手側」が低くなった状態」)
②「円」の「一塁ベンチ側」が高くなった状態(=「三塁ベンチ側」が低くなった状態」)

①が、典型的な「アッパースイング」。歴代の一流打者は誰もこんなスイングをしていない。
②が、「アッパースイング」とされがちな「正しいスイング」。大谷含め歴代の好打者は皆このスイングをしているし、むしろその角度は一流であるほど深い傾向にある。

ちなみに、先に定義した「レベルスイング」は、理論上することは当然可能だが、人体の構造上まるで力が入らないし、実際このスイングを試合で行ってる人はいないと言って差し支えない。

2: それでも動く名無し 2025/04/14(月) 13:54:01.39 ID:oOdiWm+4d
単純に右打者ならダウンスイング、左打者ならアッパーの方が人体的に自然な動きなだけや。一言で済む理論じゃない
続きを読む
タイトルとURLをコピーしました